↓
 

季語と歳時記

きごさいBASE

季語と歳時記

第11回きごさい全国小中学生俳句大会【応募要項】

今夜はご馳走 一月 お節料理


 お正月のお節、重箱に綺麗に詰められたもろもろの料理。紅白かまぼこ、ごまめ、黒豆、栗きんとん、伊達巻、酢の物、焼き魚、海老、煮しめ、叩きごぼう、昆布巻き、酢蓮根等々。お節のそれぞれ品の由来は、「よろ昆布」や「豆に生きる」など、駄洒落のように聞こえるが、ひょっとして、これは後付けではなく、それこそ遥か遠い昔、人類が食べ物を手に入れた時の喜びの叫びがそのまま糧の名前になったのではないか?ふとそんなことを考える。

よろこびの言の葉つどふお節かな 越智淳子


  • これまでの「今夜はご馳走」  越智淳子
  • これまでの「今月のお菓子」  越智淳子
  • これまでの「今月の和菓子」 葛西美津子

きごさい歳時記へ

きごさい小中学生俳句大会ズーム講評会

コロナ禍の影響で表彰式エベントが開催できないため、ズームによるリモート講評会を開催いたします。パソコン、スマホなどインターネットを利用できる環境が必要になります。接続指導はできませんので、ズームの接続経験があることが条件になります。100回線限定。第10回きごさい小中学生俳句大会の入賞関係者の参加が優先となります。

日時  3月13日(土)午後2時から40分間程度
参加費 無料
講評するひと 小山正見 高田正子 長谷川櫂 山本新 飛岡光枝

参加希望者は下記のフォームからお申し込みください。参加者には3月1日以降にズーム入室のURLをお知らせいたします。

    お名前 (必須)

    電話番号 (必須)

    メールアドレス (必須)

    俳句大会ズーム講評会に参加を希望します。参加をキャンセルします。

    入賞者、学校関係者の参加を優先します。入賞者名、学校名をお書きください。

    季節文化を発信

    NPO法人「きごさい」(季語と歳時記の会)は、ネット歳時記「きごさい」を中心に季節文化を発信する仕事をしています。その活動はボランティアのみなさんの力で運営されています。賛同される方はご参加ください。

    きごさいの仕事

    • ネット歳時記「きごさい歳時記」
    • 山桜100万本植樹計画
    • 「きごさい(旧歳時記学)」の発行
    • 講座+句会「きごさい+」【次回のご案内】
    • HAIKU+今何が問題か【次回のご案内】 
    • きごさい全国小中学生俳句大会【募集要項】
      • これまでの受賞句
    • 恋の俳句大賞【投句する】
      • これまでの受賞句

    これからのイベント

    • 2月28日(日) 恋の俳句大賞(2020年下半期)締切

    メニュー

    • top
    • デジタル句集
    • 入会申し込み
    • お問合せ
    • きごさいのスタッフ
    • 管理

    リンク

    • きごさい歳時記
    • カフェきごさい

    きごさいの本


    『大人も読みたい こども歳時記』(10刷)
    長谷川櫂監修 季語と歳時記の会編著
    小学館
    1,600+税
    2014年3月刊行


    『花のテラスで Ⅱ』
    福島光加
    花神社
    2300+税
    2018年4月刊行

    「きごさい」第12号購読可
    きごさい
    1,500円
    2020年3月刊行


    『花のテラスで』
    福島光加
    花神社
    1,900+税
    2014年9月刊行


    「第9回全国小中学生俳句大会作品集」購読可
    きごさい
    500円
    2020年3月刊行


    「大震災をよむ」購読可
    長谷川櫂選 きごさい
    1,000円
    2011年5月刊行


    購読はお問合せからお申し込みください。振込口座をお知らせいたします。

    __

    ↑