↓
 

季語と歳時記

きごさいBASE

季語と歳時記

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

2021年1/30(土) Zoomできごさい+、講師は安成哲三さん

季語と歳時記 投稿日:2020年12月5日 作成者: dvx223272020年12月10日

さまざまなジャンルから講師をお迎えして季節や文化に関わるお話をお聞きする「きごさい+」。
今回の講師は、総合地球環境学研究所 所長の安成哲三さん。

講演の後、句会もあります。(選者:安成哲三、長谷川櫂)
コロナ禍の状況を踏まえ、Zoomを使ったオンライン講演&句会となります。
Zoomは初めてという方も、パソコン、スマートフォン、タブレットを使用されていれば、比較的簡単に視聴できます。ただし事前に参加申し込みが必要です。詳細は下記の<申込み案内>をご覧ください。

演 題 : 俳句とアジアモンスーン気候、そして日本の風土

講 師:  安成 哲三(やすなり てつぞう)

<講師のひと言>
俳句にはなぜ季語が必要なのか。俳句に興味を持ちだしてから、私はこの問題を常に考えてきた。世界で最も短い詩といわれる俳句に、季語を必ず入れないといけないということの意味を、アジアモンスーンの気象学・気候学的研究を進めてきた者の視点から考えてみたい。 同時に、俳句を通して、日本人は人と自然の関係、あるいは風土をどのように感じ、考えてきたのか。環境学の視点からも考えてみたい。

<講師プロフィール>
気象学・気候学・地球環境学、特にアジアモンスーンの気候と風土の研究を進めている。京都大学、筑波大学、名古屋大学を経て、現在は総合地球環境学研究所所長、名古屋大学、筑波大学名誉教授。名古屋大学では地球環境学に関わる21世紀COEプログラムおよびグローバルCOEプログラムの拠点リーダーを務めた。国際プログラムFuture Earth科学委員、諮問委員。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)にも携わっている。

日 時:2021年1月30日(土)14:00~16:15(13:45~ Zoomに入場開始)
14:00~15:15  講演 
15:15~15:30  句会:選句発表
15:30~16:15 長谷川櫂(きごさい代表)との対談、選評、質疑応答    
<申込み案内>
1. 参加申し込み受付 1/20(水)まで: ここを クリックして申込みフォームからお申込みください。自動確認メールが届きます。
2. 参加費:きごさい会員:1,000円  会員外:2,000円
振込先:ゆうちょ銀行 〇五九支店 当座 0059738 エヌピーオーホウジンキゴトサイジキノカイ
1/20(水)までにご入金をお願いします。
3.句会:当期雑詠5句  選者:安成哲三、長谷川櫂 
前日29日17時までに所定のフォームから投句、ただし句会の参加は自由です。
4.申込みと入金された方には、確認メールとは別に、句会の案内と講演会当日Zoomに入室するURLをメールでお送りします。かならずご確認ください。

〇 Zoom接続のテスト:
参加申し込みをした方でZoom接続に不安のある方は、
1/18(月)、時間は20:30~21:00に接続テストを行います。
テストご希望の方は以下のきごさいお問い合わせフォームからご連絡ください。
http://kigosai.main.jp/?page_id=28174
Zoomに慣れている方はテスト不要です。

今回はZoomを使ったオンライン講演会です。1/20までに参加申し込みをして、1/27にメール配信するZoom入室URLとご案内をご確認いただかないと、当日視聴できません。よろしくお願いいたします。

青木亮人さんが講師に、ズームでHAIKU +

季語と歳時記 投稿日:2020年9月2日 作成者: dvx223272020年11月24日

「HAIKU+」は、現在ご活躍中の俳人・俳句研究者をお迎えして、「俳句で今何が問題か」という統一テーマで俳句の未来を考える催しです。今回の講師は愛媛大学准教授で日本文学・近現代俳句研究家の青木亮人さん。

今回はコロナ禍の状況を踏まえ、Zoomを使ったオンライン講演となります。
Zoomは初めてという方も、パソコン、スマートフォン、タブレットを使用されていれば、比較的簡単に視聴できます。ただし事前に参加申し込みが必要です。詳細は下記の<申込み案内>をご覧ください。

演 題 : 私たちの「俳句」観を探る
――戦後から令和への俳句史を辿りながら――

講 師:  青木亮人 (あおき まこと)

<講師のひと言>
私たちは今、何をもって「俳句」と信じ、いかなる価値観で「俳句」を捉えているのでしょうか。
主宰や行事の選に入りたい、いい句が詠みたい。そのための句作修練と別に、私たちの「俳句」観そのものを問い直そうというのが本講演の趣旨です。まずは私たちの先祖にあたる近代俳句史をおさらいし、戦後から現在に至る俳句史の流れや価値観を多様なジャンルにまたがりながら検証することで、現在の「俳句」像の成立や特徴を考察していきましょう。

<講師プロフィール>
1974年、北海道生まれ。同志社大学文学部卒、同大学文学研究科博士後期課程修了。博士(国文学)。現在、愛媛大学准教授。専門の学術研究は明治俳諧、評論は近現代俳句全般。主な著書に『NHKカルチャーラジオ 俳句の変革者たち』(NHK出版、2017)、『近代俳句の諸相』(創風社出版、2018)、『さくっと近代俳人入門』(マルコボ.コム、2019)等。現在、「俳壇」「俳句四季」「俳句界」「100年俳句計画」「氷室」等で連載中。

日 時: 2020年11月29日(日)14:00〜16:15(13:45~ Zoomに入場開始)
14:00~15:30 講演
15:30~16:15 藤英樹(きごさい編集長)との対談、質疑応答
<申込み案内>
1. 参加申し込み受付 11/5まで: 右の”HAIKU+今何が問題か【次回のご案内】”をクリックして申込みフォームからお申込みください。自動確認メールが届きます。
2. 申込された方には、確認メールとは別に、11/10までにご案内と講演会当日Zoomに入場するアドレスをメールでお送りします。かならずご確認ください。
3. Zoom接続のテスト:参加申し込みをした方でZoom接続に不安のある方は11/16(月)と11/17(火)の両日、時間は20:30~21:00に接続テストを行います。テストご希望の方は参加申し込みフォームからお申し込みください。Zoomに慣れている方はテスト不要です。
4. 参加費:きごさい会員:1,000円  会員外:2,000円 講演会終了後12/4までにきごさいの郵便振替口座にお振込みください。口座情報は11/10にメール配信する案内に記載いたします。

今回はZoomを使ったオンライン講演会です。11/5までに参加申し込みをして、11/10にメール配信する「申込者宛ての案内」をご確認いただかないと、当日視聴できません。よろしくお願いいたします。

「今夜はご馳走」がはじまります

季語と歳時記 投稿日:2020年9月1日 作成者: dvx223272020年12月1日

右サイドのエッセイ「今月のお菓子」が終了いたしました。
引き続き、越智淳子さんの執筆による「今夜はご馳走」が始まります。舌鼓を打つような料理の数々を紹介いたします。お楽しみに。

『こども歳時記』3万部、10刷に

季語と歳時記 投稿日:2020年9月1日 作成者: dvx223272020年11月24日

『大人も読みたい こども歳時記』(長谷川櫂/監修・季語と歳時記の会/編著・発行 /小学館)の10刷が決まり、2014年3月の発売から累計3万部となりました。

「きごさい全国小中学生俳句大会」を主宰する「日本学校俳句研究会」と「季語と歳時記の会」が季語の解説にあたり、例句は子どもに読んでもらいたい名句と俳句大会の入賞句など小中学生による優れた作品を掲載しました。本書は小中学校での俳句の授業には欠かせない一冊として例年春から夏に版を重ねています。今年は春の9版に続く10刷となりました。

恋の俳句大賞(2020年前期)該当作なし

季語と歳時記 投稿日:2020年8月11日 作成者: dvx223272020年8月11日

恋の俳句大賞、前回同様、今回も該当作がありませんでした。

趙栄順 選    
【特選】
48  桜鯛下げて娶りし君なりき  川辺酸模
81  サングラス美しい目は見せるべき  小島寿々
92  半世紀二人で過ごし籐寝椅子  川辺酸模
122  まだ君に会わない運命流れ星  杉森 大介
181  火の如き夏のマスクのプロポーズ  椋本望生
【入選】
318  梅雨寒やノート2冊の恋終はる  河野 由美子
379  いい女ふるなんてバカ夏の雨  小島寿々
267  返信の届く速さや雲の峰  石井千鶴
354  卒業の寄せ書きの隅「好きやつてん」  石英子
104  初恋の夢を見てゐるハンモック   川辺酸模
174  白服の君まぶしくて失語症   川辺酸模
64  ブランコや大事な話あとにする  中原壱朋
415  君になら騙されてやる四月馬鹿  辻 雅宏
381  アイスコーヒーとレモンティーと僕と君  藤田ゆりか
74  小走りに君が来る頃青嵐  茂る

長谷川櫂 選
【特選】
178  星月夜山男さへ妻恋ふる  水科博光
【入選】
186  アロハシャツ二歳で君はいい男  小島寿々
213  ハンカチの木の花きみとゐる時間  石川桃瑪
300  待ちぼうけ五月の神は天邪鬼  小島寿々
381  アイスコーヒーとレモンティーと僕と君  藤田ゆりか
【候補】
13  くだらない男は捨てる青嵐  小島寿々
30  一日が一生となり髪洗ふ  渡邉美愛
59  夫の留守ひとり寝る夜の涼しさよ  川辺酸模
108  気まずくてミルクセーキをかき混ぜる  小島寿々
259  愛の日のフォンダンショコラ溶くる席  石川桃瑪
314  恋がいた桜吹雪の向こう側  星博子
354  卒業の寄せ書きの隅「好きやつてん」  石英子
359  夏季講座恋は電車の一両目  村上ヤチ代
409  夏祭かつての恋と擦れ違ひ  矢作 輝
424  君の瞳へ落ちて行く春の雷  杉森 大介

アクセス数、1日3万件を超えました

季語と歳時記 投稿日:2020年5月14日 作成者: gokoo2020年5月25日

昨日5月13日(水)、「きごさい」へのアクセスが31745件を記録し、3万件を超えました。これは年間1000万件のペースです。ご利用、ありがとうございます。

新型コロナウイルス感染症予防のため、家庭で過ごす時間が増えたことが背景にあると推測されます。

みなさまのご期待に応えられるよう、これからも内容の充実に努めます。ご意見、ご要望などありましたら、ご遠慮なく事務局までご連絡ください。

第九回きごさい全国小中学生俳句大会 報告

季語と歳時記 投稿日:2020年3月31日 作成者: dvx223272020年4月9日

第9回目を迎えた「きごさい全国小中学生俳句大会」(季語と歳時記の会&日本学校俳句研究会共催)は、今年もたくさんのご応募をいただきました。3月14日に表彰式の準備をしておりましたが、折からの新型コロナウイルスの感染拡大により、開催を中止せざるを得ませんでした。選に入った俳句をまとめた作品集を制作し、応募された学校を中心に、俳句授業をさらに活発にしていただくよう全国に広く配布いたしました。
この大会は、審査員に俳句界の第一線の俳人の方々が入っていることと、審査員でもある小山正見実行委員長を中心に、日本学校俳句研究会の先生方がチームとして「研究会が選ぶ20句」に参加されています。加えて、今年から、先生個人として選者を希望される方を募り、「私の選んだ一句」を新設いたしました。参加校も全国35都道府県126校と増えて、句数も17516句(1人1句の応募)となりました。来年はさらに、俳句教育に熱心な学校と先生のネットワークを拡大してゆく決意です。「こども歳時記」を生み出した本大会は、小中学生の俳句大会としては、大きな注目を浴びる大会へと成長しました。今後ともご支援よろしくお願いいたします。
今年も以下の企業にサポートいただきました。作品集(500円 送料込み)をご希望の方は、きごさいinfo@kigosai.sub.jpまでお問い合わせください。
(協賛:小学館、学研プラス、開明。報告=西川遊歩)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第九回の入賞者    
【大賞】
赤とんぼあたらぬように振るバット  青翔開智中学校  中3坂本沙葵
    
小山 正見  選    
【特選】    
洞くつにひびく風あり島の秋  品川区立後地小学校  小5佐藤美優
全面が青空夏の登校日  高岡市立伏木小学校  小4武部匡杜
秋晴れにのれなくてものる一輪車  江東区立深川小学校  小6眞島琉
【入選】    
夏の山カメラの枠へ収まらず  お茶の水女子大学附属中学校  中2岩﨑朝香
赤とんぼあたらぬように振るバット  青翔開智中学校  中3坂本沙葵
父に似た鬼の背中へ鬼は外  江東区立深川第七中学校  中3稲場千尋
猫もぐるソファーの上のちゃんちゃんこ  静岡市立賎機中学校  中3望月優
いつからかつばめがうちにこないのは  山口市立平川中学校  中3末永直己
海水をまた飲んじゃった平泳ぎ  高岡市立伏木小学校  小5山本泰成
大そうじかくしたテストまたかくす  我孫子市立新木小学校  小6石井凜
山笑うじゅあ俺様も笑おうか  町田市立堺中学校  中3  𠮷沢勇吹
うんどうかいかっこよすぎるおうえんだん  江東区立平久小学校  小1大宮朝陽
【佳作】    
金閣が乱反射する夏の雨  横須賀市立長井中学校  中3菊地飛悠雅
おかえりと声をそろえる月見草  長岡市立刈谷田中学校  中3  土田美由紀
秋の夜パジャマを変えて寝る支度  江東区立第四大島小学校  小6菊地梨生南
二時間目俳句つくれずメダカ見る  筑西市立上野小学校  小5赤城賢信
冬帽子深くかぶったかげぼうし  江東区立辰巳中学校  中3清百花
じいちゃんち二階はこわい夏休み  江東区立第一亀戸小学校  小2中村航琉
ぼくのせもたけのこみたいにのびたらな  我孫子市立新木小学校  小2鈴木雅貴
くじらぐもいっぱいあそべあきの空  江東区立八名川小学校  小1梶原歩
どんぐりのころころころがるとこがすき  江東区立豊洲北小学校  小4森木晴聖
七五三メイクにネイルドッキドキ  葛飾区立新宿小学校  小2北村理奈
皮厚き庭のトマトを噛みにけり  お茶の水女子大学附属中学校  中2中口ひより
てんとう虫はねがひらいたほらとんだ  江東区立第四大島小学校  小2岩澤浩太朗
あれこれと買います春のだがし屋さん  高岡市立伏木小学校  小3米田結希乃
もしかしてぼくのうしろにたつ田ひめ  江東区立数矢小学校  小4竹村朱織
あきのあさかんじがすきな一ねんせい  江東区立深川小学校  小1鈴木蒼詩
高田 正子  選    
【特選】    
はだしの子濡れた足跡消えてゆく  仙台市立郡山中学校  中2田代陸
薫風や青のクレヨン短くて  五條市立五條東中学校  中1才田星名
きょうかしょがさかさまだった秋の朝  江東区第四砂町小学校  小3田邉桃奈
【入選】    
ドキドキとひかるみどりのせみうまれ  京都女子大学付属小学校  小3植木政成
サイダーの向こう側には夏の雲  近畿大学付属小学校  小5南野玲奈
赤とんぼあたらぬように振るバット  青翔開智中学校  中3坂本沙葵
じいちゃんち二階はこわい夏休み  江東区立第一亀戸小学校  小2中村航琉
父に似た鬼の背中へ鬼は外  江東区立深川第七中学校  中3稲場千尋
ゆうやけをあつめたような木の実かな  江東区立豊洲北小学校  小4今村綾菜
いつからかつばめがうちにこないのは  山口市立平川中学校  中3末永直己
スーパーのレジぶくろさげ見る花火  鹿児島市立坂元中学校  中2荷福和奏
団栗の潰れた夢は見向かれず  八王子市立由井中学校  中1  髙橋享佑
風薫る応援の声運ぶとき  江東区立深川第七中学校  中2稲川紬い
【佳作】    
にいちゃんにねろといわれたあきのよる  江東区立第一亀戸小学校  小1峯岸竜也
太陽をはね返すような金魚かな  我孫子市立新木小学校  小6今井勇舞
てんぷらの自分がほったさつまいも  江東区立豊洲北小学校  小5武田和佳
ねこじゃらしくちゅくちゅくちゅがふわふわだ  菅生学園初等学校  小1川幡うた
小さいにじおちばをならべてつくったよ  葛飾区立新宿小学校  小2倉島翔一
まん月のよこまでどどく大花火  高岡市立伏木小学校  小3杉野あかね
だんごむしおしりさわるとはやくなる  江東区立数矢小学校  小1テイラーオスカー
丸くなる鉛筆の芯春を待つ  静岡市立賎機中学校  中3岩川翔
にんにくをたっぷりいれたパパカレー  江戸川区立南篠崎小学校  小1吉原壮真
皮厚き庭のトマトを噛みにけり  お茶の水女子大学附属中学校  中2中口ひより
団栗を転がしていく帰り道  八王子市立由井中学校  中2  西出姫菜
しゃきしゃきのれもんのあじのかきごおり  十和田市立高清水小学校  小1小林侑愛
白鳥の羽一まいはたからもの  江東区立元加賀小学校  小4田中敦己
はがぬけてすきまをとおるとうもろこし  江東区立扇橋小学校  小1峰村あかり
ひがん花わたしのにわの王女さま  十和田市立高清水小学校  小2柿野ひまり
長谷川櫂  選    
【特選】    
秋風に揺られ私は海賊船  品川区立後地小学校  小6三瓶里菜
自転車で行けると信じた天の川  沖縄県立球陽中学校  中3仲松日菜子
僕たちの青春よりも青き夏  柳井市立柳井西中学校  中3仁科はるか
【入選】    
秋雨がひとりぼっちでないている  江戸川区立北小岩小学校  小5樋口凜
赤とんぼあたらぬように振るバット  青翔開智中学校  中3坂本沙葵
いなづまと一緒に走る水曜日  江東区立辰巳中学校  中2池邉祐作
くじらぐもいっぱいあそべあきの空  江東区立八名川小学校  小1梶原歩
一球に悔し涙で終わる夏  柳井市立柳井西中学校  中2小林綾乃
ラーメンのめんをすすって冬がいた  江東区立第一亀戸小学校  小4大鷲瑛貴
天高し群青の空に手を浸す  練馬区立光が丘第一中学校  中3廣田遼
白鳥の羽一まいはたからもの  江東区立元加賀小学校  小4田中敦己
全面が青空夏の登校日  高岡市立伏木小学校  小4武部匡杜
シャボン玉パッとはじけて恋のにおい  東京学芸大学付属国際中等教育学校  中3小林果奈
【佳作】    
しんしんと白くそまって山眠る  江東区立東陽中学校  中1菊池康生
ぎんやんまななめにとぶよあきのかぜ  江東区立越中島小学校  小1おがたそうたろう
秋の雲おいかけながら下校中  江東区立第二亀戸小学校  小5大沢結愛
大阪のにぎやかな風夏休み  大分市立明治小学校  小5中城篤也
こうていでかんがえている赤とんぼ  江東区立有明小学校  小2田代愛佳
山ねこが落ち葉をつけてころがるよ  福岡市立八田小学校  小3髙瀬けん仁
どんぐりがだれかを待ってる森の中  江東区立豊洲北小学校  小5高石妃菜
夏休み海に流れてさっていく  江東区立第四大島小学校  小5田中太雅
冬将軍鯨にのってついてくる  江東区立数矢小学校  小4青木太路
チューリップさいてとつぜん春の雪  高崎市立岩鼻小学校  小6吉川ひより
口開けて夏の空飛ぶ鳥達よ  江東区立深川第八中学校  中2佐竹鈴音
鎌倉の大仏みたらアリの気分  甲府市立南西中学校  中3渡邉来夢
えだまめがなんつぶあるかおたのしみ  江戸川区立北小岩小学校  小1ますだしゅうと
秋の空アウトとセーフの声ひびく  大分市立明治小学校  小6牧美羽
春の空まぶしいたいようにちようび  足立区立扇小学校  小2冨賀瀬煌季
正木ゆう子  選    
【特選】    
ドキドキとひかるみどりのせみうまれ  京都女子大学付属小学校  小3植木政成
赤とんぼあたらぬように振るバット  青翔開智中学校  中3坂本沙葵
枯れ葉しき獣とよりそい山眠る  練馬区立光が丘第一中学校  中3塩田遥人
【入選】    
金閣が乱反射する夏の雨  横須賀市立長井中学校  中3菊地飛悠雅
空にある夜をさえぎる流れ星  我孫子市立新木小学校  小5冨山琉生
いつからかつばめがうちにこないのは  山口市立平川中学校  中3末永直己
だんごむしおしりさわるとはやくなる  江東区立数矢小学校  小1テイラーオスカー
洞くつにひびく風あり島の秋  品川区立後地小学校  小5佐藤美優
スーパーのレジぶくろさげ見る花火  鹿児島市立坂元中学校  中2荷福和奏
風薫る応援の声運ぶとき  江東区立深川第七中学校  中2稲川紬
ベランダへ母を連れだし春の月  大分市立明治小学校  小5羽生未来
梅雨の朝身体震わせ乾く犬  久喜市立久喜中学校  中3澤口哲郎
歌声を一番に聞くうろこ雲  江東区立深川小学校  小5田丸明香里
【佳作】    
たいふうが目を光らせてちかづくよ  江東区立東川小学校  小2渕崎純平
てんぷらの自分がほったさつまいも  江東区立豊洲北小学校  小5武田和佳
合羽にも東照宮にも秋の雨  江東区立第六砂町小学校  小6清水悠理
ゆうやけをあつめたような木の実かな  江東区立豊洲北小学校  小4今村彩菜
鎌持って刈り残しの稲足沈む  長岡市立刈谷田中学校  中3  佐藤涼亮
ねっこから太陽あたってへちまなる  江東区立越中島小学校  小4小山蒼晟
皮厚き庭のトマトを噛みにけり  お茶の水女子大学附属中学校  中2中口ひより
半年であみ戸もこわれる仮校舎  品川区立後地小学校  小5橋本陽向
コスモスに話しかけたらおわらない  福岡市立八田小学校  小3モハメドカリム
野ねずみの死がいの溝に秋の雨  品川区立後地小学校  小5鈴木迅
白鳥の羽一まいはたからもの  江東区立元加賀小学校  小4田中敦己
はがぬけてすきまをとおるとうもろこし  江東区立扇橋小学校  小1峰村あかり
家中のタンスを開けて冬支度  江東区立第二亀戸小学校  小6渡邉かすみ
割れそうに陽に照らされるトマトかな  お茶の水女子大学附属中学校  中2堤友理
桜咲き部屋にいっぱいダンボール  名取市立みどり台中学校  中3松田萌々香
【研究会推薦】    
水切って渡りきる石夏の川  お茶の水女子大学附属中学校  中2木地真一
鯛焼きに息吹きかける塾帰り  江東区立有明小学校  小6西田稜世
校庭の枝ひきしまる冬初め  江東区立数矢小学校  小6杉原利空
かき氷言えぬ思いが溶けてゆく  江東区立深川第八中学校  中2廣瀬唯
父に似た鬼の背中へ鬼は外  江東区立深川第七中学校  中3稲場千尋
先生がかみがたかえてた秋の朝  江東区立第一亀戸小学校  小2井上倫代
じいちゃんち二階はこわい夏休み  江東区立第一亀戸小学校  小2中村航琉
白ごはんゆげもかきこむ秋の朝  江東区立第一亀戸小学校  小2中原諄也
冬支度手ぶくろつけたりはずしたり  江東区立第二亀戸小学校  小4広田優愛
家中のタンスを開けて冬支度  江東区立第二亀戸小学校  小6渡邉かすみ
飛びたった八百屋の端のツバメの子  江東区立第二砂町中学校  中1渡邉望々花
十れんきゅうずっとおよいだこいのぼり  江東区立豊洲西小学校  小1わたなべくうや
海水をまた飲んじゃった平泳ぎ  高岡市立伏木小学校  小5山本泰成
スーパーのレジぶくろさげ見る花火  鹿児島市立坂元中学校  中2荷福和奏
まどをあけ冬のにおいをかいでいる  大分市立明治小学校  小5宮川愛未
秋の風めくる教科書三ページ  東京学芸大学付属国際中等教育学校  中3根津更
団栗も日向を探す日曜日  八王子市立由井中学校  中1小坂愛桜
図書館のにおいほのかな秋日より  品川区立後地小学校  小5金子蒼空
夏の蝶小さくなったワンピース  名取市立みどり台中学校  中3阿部葉月

「きごさい」第12号できました

季語と歳時記 投稿日:2020年3月15日 作成者: dvx223272020年3月15日

「季語と歳時記の会」の今年度の会報「きごさい」第12号が完成しました。特集は「親子で俳句」です。親子で初めて俳句を作るのによい手引書となります。ぜひ、ご購読ください。購読申し込みは「お問合せ」からどうぞ。

俳句を作ろう             藤原智子
俳句を覚えよう            森永尚子
俳句の歴史を知ろう          藤英樹
きごさい俳句大会と子ども俳句の未来  西川遊歩

末期的大衆社会をどう乗り越えるか①
俳句大衆化から俳句大衆運動へ     藤英樹

HAIKU+(今何が問題か)

俳句の虚実-東日本大震災を詠み続けて 照井翠
”軽み”ならぬ”重み”の時代へ      高柳克弘

第九回きごさい俳句大会表彰式の中止について

季語と歳時記 投稿日:2020年2月25日 作成者: dvx223272020年2月25日

 新型コロナウイルスの感染が広がっております。大変残念ですが、3月15日(日)に予定しておりました第九回全国小中学生俳句大会の表彰式を中止することにしました。
 賞状や大会冊子などにつきましては、後ほど(3月10日以降)各学校に郵送させていただきます。

きごさい俳句大会実行委員長 小山正見
きごさい代表 長谷川櫂

お問合せ先 info@kigosai.sub.jp

恋の俳句大賞(2019年後期)該当作なし

季語と歳時記 投稿日:2020年2月12日 作成者: dvx223272020年2月14日

恋の俳句大賞、前回同様、今回も該当作がありませんでした。

【選評】
・趙栄順

 「恋の俳句大賞」も回を重ねる毎に句数も増え,盛況を喜んで居ります。しかし,ネット句会の性質上,安易な投句も目立つのは気になるところです。今回も,「大賞者該当なし」という結果になり残念です。全体の印象を言えば,観念的な句が多く,いわゆる「為にする句」,作り物の感じが否めません。

  在りし日の恋や八月十五日  鹿沼 湖

 悲しい恋の記憶とともに時間の経過が見える句と思いましたが,類想句も多いのではないかと思わせられます。
   
  恋をして薔薇の迷路に迷ひをり  川辺酸模

 恋の最中の心の揺れが,「薔薇の迷路」という措辞で表現され,実感のある句と思いましたが,少々観念的ですね。

・長谷川櫂

 恋の俳句大賞は選者2人のどちらかが特選にしている句の中から大賞を選ぶ。特選3句の中で大賞の可能性を感じたのは、

  ひと夏の恋にピリオド平手打ち  浦本優也

 たしかに事態としてはおもしろいのだが、かつての大賞句のように広がらない。

  かきまはす君と私の扇風機    長井亜紀

 この句は「の」が問題。この一字で句が混乱する。

  着ぶくれて彼とおんなじやうな顔 城内幸江

 この句は類想あまたあり。
 
  サヨナラの君が見えない花の雨  小島寿々

 両者が入選に選んでいるが、迫力に欠ける。
 次回に期待する。

・趙栄順選
【特選】
在りし日の恋や八月十五日    鹿沼 湖
恋をして薔薇の迷路に迷ひをり  川辺酸模
冴ゆる星みとるる君にみとれをり 永井 美樹
水仙やゆつくり甘くなる時間   城内幸江
満月につながれてゐるふたりなり 佐々木健一
【入選】
彼の人と同じ香水交差点     粕谷 経
春近し恋の予感やポップコーン  水夢
サヨナラの君が見えない花の雨  小島寿々
幾千の恋の欠片の海月かな    川辺酸模
愛醒めし人を落椿のごとく打つ  石英子
ちちろ鳴く君に片耳あづけをり  佐々木健一
恋をして酸素欠乏ゆらゆら金魚  澤田 紫
酔芙蓉あれは優しき嘘と知り   小鞠
遠距離を埋めるふたりの日記かな 青い月
秋扇たゆたふ恋をしまひけり   佐々木健一
冬銀河だけに見られたプロポーズ 茂る

・長谷川櫂選
【特選】
ひと夏の恋にピリオド平手打ち  浦本優也
かきまはす君と私の扇風機    長井亜紀
着ぶくれて彼とおんなじやうな顔 城内幸江
【入選】
春近し恋の予感やポップコーン  水夢
サヨナラの君が見えない花の雨  小島寿々
湯ざめしてあああこの恋煩はし  武田百合
冬立つやからだに残るピアノの音 佐々木健一
老いらくの恋は結構金かかり   米林真

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

今夜はご馳走 一月 お節料理


 お正月のお節、重箱に綺麗に詰められたもろもろの料理。紅白かまぼこ、ごまめ、黒豆、栗きんとん、伊達巻、酢の物、焼き魚、海老、煮しめ、叩きごぼう、昆布巻き、酢蓮根等々。お節のそれぞれ品の由来は、「よろ昆布」や「豆に生きる」など、駄洒落のように聞こえるが、ひょっとして、これは後付けではなく、それこそ遥か遠い昔、人類が食べ物を手に入れた時の喜びの叫びがそのまま糧の名前になったのではないか?ふとそんなことを考える。

よろこびの言の葉つどふお節かな 越智淳子


  • これまでの「今夜はご馳走」  越智淳子
  • これまでの「今月のお菓子」  越智淳子
  • これまでの「今月の和菓子」 葛西美津子

きごさい歳時記へ

きごさい小中学生俳句大会ズーム講評会

コロナ禍の影響で表彰式エベントが開催できないため、ズームによるリモート講評会を開催いたします。パソコン、スマホなどインターネットを利用できる環境が必要になります。接続指導はできませんので、ズームの接続経験があることが条件になります。100回線限定。第10回きごさい小中学生俳句大会の入賞関係者の参加が優先となります。

日時  3月13日(土)午後2時から40分間程度
参加費 無料
講評するひと 小山正見 高田正子 長谷川櫂 山本新 飛岡光枝

参加希望者は下記のフォームからお申し込みください。参加者には3月1日以降にズーム入室のURLをお知らせいたします。

    お名前 (必須)

    電話番号 (必須)

    メールアドレス (必須)

    俳句大会ズーム講評会に参加を希望します。参加をキャンセルします。

    入賞者、学校関係者の参加を優先します。入賞者名、学校名をお書きください。

    季節文化を発信

    NPO法人「きごさい」(季語と歳時記の会)は、ネット歳時記「きごさい」を中心に季節文化を発信する仕事をしています。その活動はボランティアのみなさんの力で運営されています。賛同される方はご参加ください。

    きごさいの仕事

    • ネット歳時記「きごさい歳時記」
    • 山桜100万本植樹計画
    • 「きごさい(旧歳時記学)」の発行
    • 講座+句会「きごさい+」【次回のご案内】
    • HAIKU+今何が問題か【次回のご案内】 
    • きごさい全国小中学生俳句大会【募集要項】
      • これまでの受賞句
    • 恋の俳句大賞【投句する】
      • これまでの受賞句

    これからのイベント

    • 2月28日(日) 恋の俳句大賞(2020年下半期)締切

    メニュー

    • top
    • デジタル句集
    • 入会申し込み
    • お問合せ
    • きごさいのスタッフ
    • 管理

    リンク

    • きごさい歳時記
    • カフェきごさい

    きごさいの本


    『大人も読みたい こども歳時記』(10刷)
    長谷川櫂監修 季語と歳時記の会編著
    小学館
    1,600+税
    2014年3月刊行


    『花のテラスで Ⅱ』
    福島光加
    花神社
    2300+税
    2018年4月刊行

    「きごさい」第12号購読可
    きごさい
    1,500円
    2020年3月刊行


    『花のテラスで』
    福島光加
    花神社
    1,900+税
    2014年9月刊行


    「第9回全国小中学生俳句大会作品集」購読可
    きごさい
    500円
    2020年3月刊行


    「大震災をよむ」購読可
    長谷川櫂選 きごさい
    1,000円
    2011年5月刊行


    購読はお問合せからお申し込みください。振込口座をお知らせいたします。

    __

    ↑